【調理システム】
ステンレススチール製バーナー x 3
メインバーナーの熱量は38,000BTU/時
ステンレススチール製の熱偏向器
個別の電子点火システム
【構造】
?陶材ホーロー加工の蓋、中央に温度計付き、ペイント加工したアルミニウム製エンドキャップ付き
?ペイント加工した閉鎖式スチール製キャビネット、ペイント加工したスチール製のドア付き
?ステンレススチール製作業面 x 2
?フロントコントロールパネル
?陶材ホーロー加工の蓋、中央に温度計付き、ペイント加工したアルミニウム製エンドキャップ付き
?ステンレススチール製のハンドル付き
?前面から出し入れできる陶材ホーロー加工のグリーストレイ、キャッチパン付き?ツールフック x 6
【サイズ】
?蓋を開けた状態:高さ164cm x 幅152cm x 奥行き76cm
?蓋を閉じた状態:高さ121cm x 幅152cm x 奥行き70cm
【素材】
?バーナー:ステンレススチール
?蓋:陶材ホーロー加工
?キャビネット:ペイント加工スチール
?作業面:ステンレススチール
【重さ】約77kg
【カラー】ブラック
※本商品は組立品です。
※使用にはLPガスと圧力調整器が必要です。
ガスについての問い合わせ先
Weber カスタマーサービスセンター
お電話でお問い合わせ:03-4588-9530(平日10:00-19:00)
メール:supportAsia@weberstephen.com
■保証について
クラブエスタショップはweber(ウエーバー)の日本正規販売店です。
ご購入頂いたグリルは、Weberカスタマーサービスに製品登録することで、Weber保証が受けられます。
?クックボックス???10年間、錆付き/焼き付きがないこと(色褪せや変色を除き、2年間の塗装保証)
?蓋アッセンブリー???10年間、錆付き/焼き付きがないこと(色褪せや変色を除き、2年間の塗装保証)
?ステンレススチール製バーナーチューブ???10年間、錆付き/焼き付きがないこと
?ステンレススチール製調理用焼き網???5年間、錆付き/焼き付きがないこと
?ステンレススチール フレーバライザーバー???5年間、錆付き/焼き付きがないこと
?ホーロー加工、鋳鉄調理用焼き網???5年間、錆付き/焼き付きがないこと
?その他すべての部品???2年間
※商品の仕様?価格等は、改良のため予告なく変更する場合があります。変更後は、順次自然切替えとなります。
Windows 10 Insider Preview 16188.1000 になりました。(いつの間に…)
もしかするとネットワークスキャナが動かない! が、直ってるかなと思ったけど、まったく変化なし。
インストールし直しても「必要なファイルが無い」というエラーが! 何が足らないのか教えてくれればいいのに、なぜか教えてくれない。
また今月もコンビニでスキャンします。
Windows 10 Insider Preview 16179.1000 になりました。
【Edge のウィンドウサイズ変えても透明の枠が広がるだけで、描画サイズは変わらない】のが直っていればいいが・・・
結局アップデートしたPCは1台だけで、他は全てCentOSにしました。
それなりに古いPC(ノートPC)でしたので、メモリーが不安だったり、HDD容量がバックアップできるほど残っていなかったからです。
インストールはWindows10 無料アップデート開始後、けっこう早く行っていましたが、アップデートしたPCはすこぶる快調で、入っていたアプリも問題は無いようです。(というほどすごいアプリは入ってませんが)
Office2007も元気に動作中、はがき印刷は年末に年賀状作成でもしないとわからないので検証済みとしています。
もう、ブログの存在を忘れかけていた!
つい最近、Gmailへの転送を失敗することがあるのを確認しました。 そう、どこにでもある「どのぐらいのサイズから大きいメールというのがわからないけど、小さいサイズのメールは送れる」に遭遇しました。
しかも(/etc/aliasesで)転送しているメールのみ届かない(Timeoutになる) ほとんどの場合 postfix の Timeout を長くしましょうということで・・・何言ってるんだ!? な、解決策ばかり。しかも解決しない。
はじめから MTU 関係だろうなとは、予想したのですが、私なりの解決までの備忘録です。
ルーターの IPTABLES MTU関連の設定を確認
-t mangle -A POSTROUTING -p tcp –tcp-flags SYN,RST SYN -o eth0 -j TCPMSS –clamp-mss-to-pmtu
という設定が・・・特におかしくはないと思って、長いことこれで使ってました。
何年ぐらいだろう? ということはその間、Gmailへの転送が失敗。
他にも失敗していたところがありそう。
(過ぎたことは気にしない。受信はできてたから!)
まあ、設定を見て「俺と同じじゃん!」な方は一応気をつけた方がいいと思いますが、私の場合は「-o eth0」を削除することでうまくいきました。
すなわち、WAN → LAN でも LAN → WAN でも MSS-40バイトしましょうということです。
-j TCPMSS –set-mss 1000 でも 512 でもいいと思うけど、固定化すると、将来なにか問題が出ても気が付きにくいかもしれないということで、自動にしています。
今年も残すところ1ヶ月。早いものです…っと思いにふけっていたところ、「 HHVM 」について、研究と検討しなさいという、指令が!
紅白見れるだろうかという不安が… 切実です。 詳しいまたはお前よりは知っている!という方がいましたら、アドバイスお願いします。